【注目ニュース】2017年4月から貯蓄保険の保険料が上がった!?
皆さんに生命保険に関するお知らせがあります。
政府によるマイナス金利の影響で、保険の保険料を定めている標準利率が。
2017年4月から「1%→0.25%」の市場最低水準まで引き下げられることが決定されてしまいました。
医療保険や貯蓄型保険の一部では、新しく加入する場合に保険料が高くなる、従来まで販売されていた商品が販売中止になるなどの可能性があります。
【参考元】日本経済新聞 朝刊より
2017年度より保険料が上がった保険
- 医療保険
- 学資保険
- 終身保険
- 個人年金保険
その一方で生命保険会社の主力商品ともいえる死亡保障は2018年4月に保険料の引き下げる動きがあります。掛け捨ての生命保険などの保険をちょうど検討していたという人には良いきっかけになるかもしれません。
2018年度から保険料が下がる保険
- 定期保険
- 収入保障保険
死亡保障に加入しようと思って先送りにしていた人は、今がお得に保険に加入できるチャンスかもしれませんね!
今後、貯蓄型保険などの選べる保険が減って、保険料が高くなってしまったとしても、決して保険に加入するのを諦めることはありません。
ファイナンシャルプランナーに相談をすれば、数ある商品の中からあなたに合った保険を選び出してくれます。
これからは、生命保険会社が保険料の改訂や商品の販売中止を始め、保険選びが困難になる時代だからこそ。
ファイナンシャルプランナーに無料相談をして、保険のプロの力を借りることをおすすめします!
初めての生命保険の見直しと比較ランキングは“保険家族”へ相談について
この度は、ご覧いただき誠にありがとうございます。
当サイトをはじめたきっかけは、妻に子供ができたので家族のために保険を探しはじめたのがきっかけでした。それまで私は商社の営業を務めており、もちろん独身だったので、生命保険には全く未加入な状態でした。
しかし、妻の妊娠が発覚をして入籍をする際に妻や子供の将来を守るため、保険への加入を決意しました。
私の場合、初めは「死亡保険」「学資保険」「医療保険」に注目をして保険探しをはじめましたが。
生命保険は種類も豊富で保険会社によって保険料も異なるので、自分に合った保険を比較しながら探し出すのは本当に大変な作業でした。
この時に、私が初めて保険の無料相談をしてみたのが「保険マンモス」です。
私はFPさんとの無料相談の面談を通じて、学んだ保険の知識や経験を生かし、初心者の方でも、適切な保険の選択や見直しができるようにするため、当サイトを立ち上げることにしました。
当サイト「初めての生命保険の見直しと比較ランキングは“保険家族”へ相談」では、生命保険の知識、各種保険の比較、生命保険の見直し&相談の体験談など。生命保険でお悩みの方に役立つ情報を豊富に発信をすることで、皆さんの悩み解決のサポートをしていきます。
保険家族では、どんな保険の悩みや相談でも暖かく向かい入れられるように運営に力を入れて参ります。
今後とも「初めての生命保険の見直しと比較ランキングは“保険家族”へ相談」をよろしくお願い致します。
生命保険の見直しについて
生命保険の見直し方法には、「万が一の時の保障額を増やしたい」や「毎月の保険料を安くしたい」など。
それぞれ目的に合わせて必要保障額を減額して保険料を抑えたり、新しい保険に契約をする方法があります。
(1)保険料(保障額)を減らす
①保険金の減額する
保険金として確保している、必要保障額の金額を減額させて、支払う保険料も安くすることができます。
②特約を解除する
主契約の保険に付属する“特約”を解約することで、保障も減らして支払う保険料を抑えることができます。
(2)必要保障額を増やす
①中途増額する
現在契約している、必要保障額(保険金)の金額を増額させることです。
増額の保障額分は、中途増額時の年齢で計算されるので保険料は高くなります。
②契約を追加する
現在契約している保険に加えて、新しく保険を追加契約して保障を増やす方法です。
ただし、契約時には医師の「告知・診査」が必要になります。
③特約の中途追加
現在の契約している保険に、特約を追加することで保障を増やす方法。
特約の保険料は、中途追加時の年齢と保険料率で計算されるので保険料は高くなります。
④解約をして新規加入する
現在契約している保険を解約して、他社の保障が充実した保険に新規加入することです。
解約する保険が“解約返戻金”がある種類であれば、それを次の新規保険に充てて保険料を抑えることもできます。
(3)保険料の支払いを止める
①払済保険
保険料の支払いを中止し、解約返戻金を基に“同じ保障期間”で“同じ種類”の小さい保障に変更する見直し方。
これにより途中で保険料の払込は終了、保険金が減額され、付加していた特約も無くなります。
②延長保険
保険料の支払いを中止し、その時に貯まっていた解約返戻金を基に“死亡保障”の“定期保険”へ見直す方法です。
払済保険と同じように、それまでの特約は無くなり定期保険の死亡保障のみが残ります。
生命保険の見直しをするポイント
生命保険の見直しは、各保険会社の商品比較以外に公的保障制度の活用も大切なポイントです。
遺族年金
亡くなった職業別に「遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金)」を受け取ることができます。
遺族年金で一定の保障を受けることができるため、生命保険の保険金額も抑えた見直しができます。
⇒「生命保険に頼らない!公的な遺族年金を活用した死亡保障の備え」
児童(子ども)手当
子どもが生まれてから「0歳~中学校終了」までは、国から「児童(子ども)手当」を毎月受給ができます。受け取れる金額は、「10,000円~15,000円」と年齢や収入によって異なりますが。
子どもの将来のために貯金をしたり学資保険の保険料に補填をしたりなど、児童(子ども)手当は見直し時にも有効に活用ができます。
⇒「児童(子ども)手当で学資保険を補う!子供のための賢い保険の知識」
高額療養制度
長期の入院が必要な病気・怪我などで高額な医療費を支払う場合、一定の限度額を超えた部分のお金が戻るのを「高額療養制度」といいます。
高額療養費制度や健康保険を活用することで、高額な医療費でも実際に負担する金額を減らすことができます。
その結果、民間の医療保険の保障額も減らすこともできて、民間の医療保険の保険料も安く見直しができます。
⇒「医療保険の見直しポイント!自己負担が減額できる高額療養制度」
生命保険の見直しをする時期
生命保険は、最初に加入したプランで契約を続けるということはなく。
「子供が生まれた時」「結婚した時」「家を購入した時」など、各ライフステージごと適切な保障プランへ見直しをする必要があります。
この見直しをするタイミングは異なりますが、一般的に見直しが必要となる時期を解説したいと思います。
結婚や婚約
独身の時とは違って、結婚や婚約後には守るべき家族が存在します。自分に万が一の事が起きた場合には、遺族の生活や葬儀代を確保するためのお金が必要になりますので。
残された家族が生活費で困らないためにも、死亡保障の金額に注意して見直しをしましょう。
- 配偶者が専業主婦
⇒2000万円の死亡保障額が目安 - 配偶者が共働き
⇒500~1000万円の死亡保障額が目安
生命保険の支払いで余裕があるという方は、「民間の終身医療保険」の加入も合わせて検討をしましょう。民間の終身医療保険に加入することで、病気や怪我で働けなくなった時の負担も軽減ができます。
出産や妊娠
子供が出来た時には、新しい家族の生活も守るためにも、死亡保険金を引き上げるなどの見直しが必要です。
子供を育てるには「大学・専門学校の進学までに必要な子供の教育費額の目安」からも分かるように、将来に向けた貯蓄を進める必要があります。
貯金に余裕がないというご家庭の場合は、出産や妊娠が発覚したタイミングで早めに「学資保険」などの貯蓄型保険を検討することがおすすめします。
マイホームの購入
一般的に家を購入する時には、「住宅ローン」を組まれるかと思いますが。
住宅ローンを組むと同時に「団体信用生命保険(団信)」にも加入をします。
団体信用生命保険は加入することで、契約者が死亡または高度障害状態になった時に、住宅ローンの残高が完済される仕組みになっている保険です。
住宅ローンを組み団信を利用している方は、家族のための住居費用に関する備えは確保できているため。
生命保険における死亡保障の金額を引き下げて、保険料を安く見直しをすることができます。
子供の自立
子供が大学や専門学校を卒業して、社会人として自立をした時には、生命保険の最後の見直しチャンスです。
子供の自立まで掛け続けていた掛け捨て型の死亡保障ではなく、老後の生活を視野に入れた個人年金保険などを検討しましょう。
生命保険の相談について
私の生命保険の悩みはここで解決しました
私の保険に関する悩みは、最近テレビcmでも話題の「保険のビュッフェ」で解決ができました。
保険のビュッフェでは、生命保険の知識や経験が豊富なプロのFP(ファイナンシャルプランナー)さんが、何と“無料”で相談に載ってくれます。
「生命保険会社の知り合いには相談しずらい」「保険の無料相談はしつこく勧誘されそう」という方も、保険のビュッフェには安心して保険の相談ができます。
親身に相談に載ってくれる担当のFPさんのお陰で、自分に本当に必要な保険を見つけることができました。