記事の詳細
がん保険とは

Contents
「がん保険」とは
「がん保険」とはがんになってしまった時、給付金を受け取ることができる保険です。
同じ入院時の保険である「医療保険」は、さまざまな病気で入院した際の入院費を保障するものです。
このがん保険は医療保険の中でも、“がんの保障に特化した保険”となります。
このがん保険は、医療保険と同じように「終身・定期」の2つのタイプがあります。
「終身タイプ」
契約時の保険料がずっと続いて、一生涯の保障がある。
「定期タイプ」
満期時の健康に関係なく、所定の年齢になるまで更新が続き、一定期間の保障がある。
この定期タイプは、更新の都度、保険料も高くなるので注意が必要です。
定期タイプの注意点
(1)がんの入院時には、支払い制限なしで1日目から給付金が受け取れる。
(2)契約した日から90日間は保障対象外です。この期間内にがんになった時は契約が無効になります。
(3)がん診断一時金は、2種類の支払い方法があります。
・一時金の支払いが「一回のタイプ」。
・一時金支払日から、2~3年経過すれば、何度でも受け取れる「複数回払いタイプ」。
がんは一度発病してしまうと、再発や転移のリスクがあります。
そのため、退院後も通院や検査で追加の費用も重なるケースがあります。
医療保険の入院給付金には支払い限度があるため、がん保険を追加して加入することがおすすめです。
がん保険・医療保険の違い
通常の医療保険でも、がんの保障は適用されますが、がん保険と医療保険には大きな違いがあります。
一般的な病気や怪我とは異なり、がんは治療費も高額で長期的な治療も必要になります。
そのため、通常の医療保険では、全て補えないケースも多く存在します。
今、医療保険に加入している方は、どこまで保障が適用されるか確認してみましょう。
医療保険 | がん保険 | |
---|---|---|
保障される範囲 | 病気や怪我など | がんのみ |
保障の対象・内容 | 入院・手術時に給付金 | 入院・手術・診察時に一時金 |
入院1回あたりの支払限度額。 | 60日、120日など | 無制限 |
通算支払限度日数 | 730~1,095日ほど | 無制限 |
保障日のスタート | 申込、告知、初回保険料支払後 | 申込、告知、初回保険料支払い後(90日経過した翌日) |
診断給付金 | なし | あり |
がん保険の保障内容
がん保険には、がん以外にも他の病気や怪我に対する保障も付属してきます。
がん保険に加入しながら、将来のリスクを減すため、適切な保障を選択しましょう。
①診断給付金
診断給付金とは、がんと診断が確定した時に受け取ることができる給付金です。
支給額も大きく早めに受け取れることから、がん保険の選択時には最も重要な保障です。
がんと診断が確定した時点で申請ができて金額も「50~100万円」と高額です。
また、がん診断給付金で、がん治療費のすべてを補うことができると考えられます。
がんと診断された場合、治療費や闘病生活で費用がいくら必要になるかわかりません。
この診断給付金は、高額の給付金を治療前に受け取れるので、かなり安心の保障です。
②入院給付金
入院給付金とは、がんによる入院費用を、1日あたり1万円程度を給付する保障です。
医療保険の入院保障は、給付限度日数(1入院あたり60日)で、がん保険は日数制限がない場合が多いです。
③手術給付金
所定の手術を受ける際、支給される給付金。
医療保険の給付金とほとんど同じ内容です。
手術給付金の2つの計算タイプ
・「入院給付金日額×規定の倍数」の計算式で設定されるタイプ。
規定の倍数「10倍・20倍・40倍」など。
・「一律10万円」などの、細かい計算式なしで設定されるタイプ。
この手術給付金の2種類のタイプと、他の保障との関係を組み合わせた適切な保障の選択すると安心です。
④通院給付金
通院給付金は、がん治療が入院から通院になってきている影響から、通院保障を充実させたがん保険です。
この通院給付金は、1回のがん通院で「5000円、10,000円」など希望金額を選択することができます。
通院給付金の支払い条件は、「通院のがん治療でしっかり給付されるか」が大切です。
通院給付金のポイント
がん治療による入院の有無に関わらず、下記の内容を加入前には注意しましょう。
(1)がん治療による通院は、すべて保障してくれるのか。
(2)一度、がんで入院していることが条件となるか。
特に「(2)」は、通院タイプも商品も多く販売されているため、安心できる条件といえます。
⑤がん先進医療特約
がん先進医療保障は、がん治療で先進医療の治療を受けた時に治療費を実費分を保障するものです。
数10円程しか変わらない格安の保険料で「1,000~2,000万円」程の先進医療費の保障を付属できます。
がん保険の先進医療保障は、特約になるケースも多いので、加入前には内容を確認しておきましょう。
がんの治療費について
がんの治療費は、高額な印象がありますが、3割の自己負担額で済む場合があります。
がんの治療は、他の病気や怪我と同じように、病院などの窓口で保険証を提出すれば、
健康保険などの公的医療保険制度が適用され、治療費の3割を支払うことになります。
また、がんの治療費は種類、病状病状、進行状況、どんな治療を選ぶかで異なります。
ここで、がん治療の平均入院日数と治療費を確認してみましょう。
がん種類 | 平均入院日数(日) | 医療費(点) | 3割自己負担額(円) |
---|---|---|---|
胃がん | 18.8 | 97,506.0 | 292,518 |
結腸がん | 15.4 | 82,819.0 | 248,457 |
直腸がん | 18.7 | 112,163.0 | 336,489 |
肺がん | 14.1 | 75,857.0 | 336,489 |
乳がん | 12.9 | 76,483.0 | 229,449 |
そのため、数10万円以上の医療費が発生することもあります。早期がんは転移も広がっていないため、一時的な入院や手術が重なる場合も多いです。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、入院や治療費などの1カ月の自己負担額が、一定額を超えると後日戻る制度です。
一定額は所得によって異なりますが、高額療養費が適用の月が1年に3回以上あると。
4回目以降は一定額の基準が下がるなど、負担の上限を定めて、医療費負担を軽くするのが目的です。
この制度は、自営業の国民健康保険や会社員の健康保険も適用され、がんの治療も給付対象となります。
高額療養費で戻らない費用
また、健康保険の対象外となり、全額自己負担となるのは下記の内容です。
・差額ベッド代
(少人数部屋、1日あたり約5000円)
・食事療養費負担分
(1食あたり約260円)
・抗がん剤の副作用によるカツラなど
・病室でのテレビ代
・先進医療の技術料
・薬価基準収載前の承認医薬品の投与
・保険適用前の承認医療機器の使用など
このように高額療養費で戻ってくるのは、あくまでも保険診療の区分になります。
がんとの闘病は、何度も入院や治療を繰り返し、長期的な治療が必要になります。
そのため、がん治療では「必ずかかる費用」と「自らかける費用」を考えた治療費の設定をしましょう。
がんの自由検診について
自由診察とは、がん治療において健康保険等を使わずに治療を受けることです。
近年、がん治療に有効な治療は、常に世界中で開発されています。
しかし、国内で認められない抗がん剤治療などに対して、健康保険等は適用されません。
また、一連の治療で健康保険等が適用になる治療と併合は認められていないため、
本来、健康保険が適用される治療費も全額自己負担になってしまいます。
自由診療と保険診療の違い
自由診療と保険診療には、健康保険の適用が大きく関わります。
それぞれ特徴を簡単にまとめてみたので、ここで確認してみましょう。
保険診療
健康保険が適用内。通常自己負担は3割、高額療養費制度により上限から超えた部分は払い戻しが受けられる。
自由診療
健康保険が適用外。全額自己負担になる治療で、本来健康保険が適応される治療も含め、すべて全額自己負担。
もし自由診療が適用になる場合、その時は担当の医師から説明があります。
がん保険についてのまとめ
がんは「5年生存率」といわれ、がんの完治の目安が治療後5年間再発しないことといわれています。
つまり、5年間はがんの再発予防や検診などで通院を繰り返すという可能性があるということです!
がんになると、治療期間や医療費も大きくなるので、生活に対する不安も大きいはず。
そこで、個人への負担を抑えられるように、公的医療保険制度を活用しましょう。
公的医療保険制度の保障を少しでも受けられれば、がん保険に対する負担や不安は軽減するはずです。
今回紹介をした、がん保険の仕組みや保障をきちんと理解して、がんに対する適切な対策をしてみてください!